スポンサードリンク

P/Lの当期純利益がB/Sの繰越利益剰余金に算入される仕組みは
B/S側から考えるのも一つのアプローチとして有効です。

スクリーンショット 2015 06 04 15 28 35

スポンサードリンク

「利益」が“純資産”に??

一年間の活動で稼いだもうけのことを
会計の世界では「利益」と呼びます。

この「利益」は、会社の純資産の増加要因となります。

なぜなら、純資産は企業価値を形成する区分で、
利益を稼ぐことで企業価値が高まるからです。

スクリーンショット 2015 06 04 15 03 43

具体的には、純資産の部の利益剰余金に区分される
“繰越利益剰余金”に算入されます。

この、「利益」が“純資産”に流れるところが
うまくイメージできないという相談があります。

少し視点を変えて、B/S側から考えてみましょう。

貸借対照表のシンプルな作成方法

貸借対照表を作成するにあたって、当初採用されていたのは
棚卸法という方法でした。
棚卸法とは、期末に実地棚卸を行い、財産と債務の財産目録を作成し、
それを基に貸借対照表を作成します。

スクリーンショット 2015 06 04 15 04 29

こうすれば、各会計期間末における企業の財産の状態(余力)を
把握することが可能です。

そして、前期の貸借対照表と当期のそれを比較することで
一年間のもうけを把握することも可能でした(財産法)。

しかし、この方法だと、その一年間のもうけの内容や
規模を知るすべがありません。

スクリーンショット 2015 06 04 13 54 50

例えば上の例でいえば、このようなことが起きていたのです。

スクリーンショット 2015 06 04 14 59 04

この実態をなんとか補足できないかということで採用されたのが
「複式簿記」というシステムです。

スクリーンショット 2015 06 04 13 57 35

複式簿記の採用と誘導法による作成

上記取引は、以下のように記録されます。

スクリーンショット 2015 06 04 13 58 51

そして、これらの仕訳による記録を期末に集計して試算表を作成し、
そこから誘導することでB/Sだけでなく、P/Lも作れます(誘導法)。

スクリーンショット 2015 06 04 14 17 40 スクリーンショット 2015 06 04 14 17 53

そう、損益計算書において計算される利益は、
貸借対照表において一年間で増加する“純資産”の中身を
明らかにするための過程と考えることもできます。

損益計算書は純資産の増減明細??

では、この発想を順を追って考えていきます。

スクリーンショット 2015 06 04 14 35 27

この一年間の利益は純資産の“繰越利益剰余金”に算入されます。

スクリーンショット 2015 06 04 14 34 33

“純資産”の中身は、大きく分けて資本と利益です。

“純資産”の増加として把握してしまうと、
その増加が資本なのか利益なのかが区別できません。

スクリーンショット 2015 06 04 14 38 01

“繰越利益剰余金”という科目で把握すれば、
資本ではなく利益の増加であることは把握できます。

スクリーンショット 2015 06 04 14 42 14

ただし、次のような問題点が生じます。

スクリーンショット 2015 06 04 14 42 21

そこで、“繰越利益剰余金”の増減要素をそれぞれ
利益のプラス要素と利益のマイナス要素に分けます。

それが、“収益”と“費用”です。

スクリーンショット 2015 06 04 14 44 03

企業価値の増減に際して、資産の増加と負債の減少には“収益”と、
資産の減少と負債の増加には“費用”として取引を記録します。

スクリーンショット 2015 06 04 14 47 12

このようにすれば、利益の基となった取引の規模が明らかになります。

スクリーンショット 2015 06 04 14 46 12

しかし、これではまだ、本業で儲かったのかどうかが
分からないという問題が残っています。

これについては、次のように対処します。

スクリーンショット 2015 06 04 14 47 54

そうしてできあがったのが損益計算書です。

このような時系列で考えていくと、
P/Lで計算される“当期純利益”とB/Sの“繰越利益剰余金”の関係や
損益計算書が果たす役割が見えやすくならないですか?

スクリーンショット 2015 06 04 15 10 07

参考になればさいわいです。

==============================

【編集後記】

京都の税理士の佐竹正浩さんがブログ Balance にて
私の記事を紹介してくださいました。

働きながら税理士試験を突破する。6月からはラストスパートです。

佐竹さん、ありがとうございます(^-^)
受験生のみなさん、佐竹さんのおっしゃるように、
6月からは本当にラストスパートです。
体調を崩さない程度にゆるやかにペースアップして、
力を出し切りましょう。

【昨日の一日一新】

デッカオ

==============================

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。