平成27年6月1日から、改正道路交通法の一部が施行されます。
自転車利用のみなさんはご注意ください。

改正道路交通法の施行

平成27年6月1日より、悪質な違反を繰り返す自転車の運転者には、
安全運転を行わせるため、講習の受講が義務づけられます。

悪質な違反を3年以内に2回以上繰り返す自転車利用者に
講習の受講を義務づけ、未受講者には罰金が科せられます。

この講習は3時間で、受講料は各都道府県で定めることに
なっていますが、標準額は5,700円です。
受講命令を無視した場合、5万円以下の罰金が課せられます。

悪質な違反とは?

改正道路交通法では、上記法律のいう“悪質な違反”として
14項目を列挙しています。

信号無視や右側通行、遮断機が降りた踏切への立ち入りはもちろん、
酒酔い運転や傘さし運転、イヤホンでの音楽を聴きながら運転や
スマホを触りながらの運転もアウトです。

「さすべえ」の利用については、各都道府県の警察のHPを見るかぎり
クロというわけではないようですが、歩行者の安全や抵抗による
安全運転の確保などの観点から、控えるようにということですね。

生きるための教育は家庭で行うべき

大学時代までは、移動手段はもっぱら自転車でした。

今でも事務所近辺の移動には自転車が重宝しています。

昔を振り返ると、さすがに踏切立ち入りなんてことは
したことないですが、傘さし、右側通行、酒酔い運転、
歩道での爆走、無理な横断、、、正直やってましたね。

やってはいけないことなんだろうな、という認識は
ありました。親からはうるさく言われてましたし。
ただ、そんなこといちいち気にしてらんねーよ、的な。

今思えば、大きな事故を経験していないことは
ただただラッキーだっただけでしょう。

今回は罰則が強化されるということですが、
「なぜこんな交通ルールがあるのか?」という点に
まず意識を向ける必要があります。
(ルールやから守らなあかん、は短絡的すぎます)

交通ルールを違反することによって
自分が悲惨な目に遭う可能性があることや
相手を悲惨な目に遭わせる可能性があることを
理解する必要があります。

そして、大人はそれを理解したら自分の生活に
そのルールを取り入れることでしょう。

子どもを持つ親は、それを理解したうえで、
ルールを守る大切さを親から子どもに
教える必要があるでしょう。
(私はそれでも違反してましたが・・・)

生きていくために必要な知識と判断力は親が教えるべきであり、
これを学校に任せてはいけません。
学校は学問を習うところであり、社会生活の経験を積むところです。
もちろんその中でたくさんの学びはあるでしょうし、
学校で社会のルールを習うこともあると思いますが、
だからといってこれを学校任せにしてはいけません。
学校は、子どもの将来に対して一定以上の責任がないからです。

ひるがえって、親は子どもの将来に対して20年間は無限責任です。

ですので、交通ルール一つとってみても、教えるのは親の責務です。

さいわい、今はITの普及でいろんな資料・映像が
手に入りますので、親ができない理由はありません。

うちにはまだ2歳に満たない息子がいますが、
これから少しずつこうした“生きていくための力”や
“社会生活をしていくうえでのルール”を
教えていきたいと考えています。
煙たがられることも多くなりそうですけど・・・。

では。

==============================

【編集後記】

時間管理というのはやっかいで、
前の月がうまくいったとしても、
次の月がうまくいくとは限らないですね。
一進一退の日々が続いています。
でも、管理しようと意識し続けること、
これがきっと大切なんです。

【昨日の一日一新】

自分の強みリスト100作成

==============================

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。