業界を敵に回して奮闘された方の本を読みました。
自動車整備業界における「慣習」との闘いの記録
商売をする上で、それぞれの業界に「慣習」が存在します。
その「慣習」は先人からの流れであり、合理的なものもありますが、
「慣習」に頼って思考停止すると、時代の流れに乗り遅れ、
顧客ニーズの変化や成長を見落とす可能性があります。
この本では、自動車整備業界の車検の歴史を変えた社長の
奮闘の軌跡を描いたものです。
以下、引用です。
“
車検は定期的に受けることが義務づけられている「半ば官製品」であり、
時間がかかるが「受けないと仕方がない」車検
値段が高いが「受けないと仕方がない」車検
どこをどう整備したのかわからず不透明だが「受けないと仕方がない」車検
こういった心理がユーザーに生まれる
「半ば官製品」であるという事実の上に胡坐をかく整備業界と、
「義務」を全うするために選択の権利を奪われて車検工場へと促されるユーザー。
極端に言えば、国の法律に定められた制度に則り、淡々と業務をこなすだけで、
そこにサービス意識など芽生えようもなく、顧客視点など育つべくもなかったのです。
”
カギは「見える化」
そこで、ユーザー立会いのもとで、
・内容を説明しながら納得してもらった上で整備をする
・交換の必要のないものにはいっさい手をつけない
・60分、整備料19,800円
という「ホリデー車検」という商品を打ち出されました。
だいたい40分で作業は終わり、20分はオプション整備の
時間にあてているそうです。
もちろん公的費用は別に発生しますが、
不透明だったサービス(作業内容)を「見える化」し、
整備料金を「見える化」したことで顧客の信頼を得ました。
人の振り見て我が振り直せ
税務会計業界においてもよく似た話があります。
法律によって義務づけられている決算・申告について、
手間がかかるけど「やらないと仕方がない」決算・申告
値段が高いけど「やらないと仕方がない」決算・申告
何をしているかわからず不透明だけど「やらないと仕方がない」決算・申告
という意識を持たれている事業主も未だ数多くいらっしゃいます。
ここはわれわれ税理士がしっかりとサポートをして
事業主が納得できるカタチを追求せねばなりません。
そして、決算・申告サービスの「見える化」に向けて、
義務の産物である決算・申告書の有効活用について、
お客様に説明・提案を続けていかなければなりません。
==============================
【編集後記】
税理士受験校で学習相談会を実施していますが、
科目選択に頭を悩ませている受講生が多いです。
今後数年間の受験環境を分析したうえで、
次の第65回の試験でどの科目にチャレンジするか、
しっかりと考えて決めていきたいところですね。
==============================
石田 修朗
最新記事 by 石田 修朗 (全て見る)
- 記念日に滝に行ってきた話 - 2020-09-01
- 【写真】2020年6月の活動報告 - 2020-07-05
- 【備忘録】2020年5月の姫路城写真活動報告 - 2020-06-01