わが社の締めが月末でない場合の決算とその翌期の処理について。

20日締め

最近では少なくなっているようですが、
社歴の長い会社などでは、
設立当時の商慣行から20日締めで
売上と仕入を確定させる場合があります。

8月21日〜9月20日までの
一月間の売上と仕入を
「9月の売上請求額」
「9月の仕入請求額」
として把握するというスタイル。

この場合、毎月の売上・仕入を
適正に測るためには、
21日〜月末までの引渡高を集計して
計上することが求められます。

逆に、20日締めの金額には
前月21日〜月末までの金額が
含まれているので
それを取り除くことも。

しかし、社内の成績管理慣習として
20日締めの金額をその月の売上・仕入と
認識している場合も多く、その場合には
会計情報もその認識に合わせる方が
使い勝手がいいこともあります。

そこで、

毎月のデータ入力は20日締めの金額をもって行うのみ

という仕組みでデータ入力するとします。

この場合、そのままの状態でいくと
4月から3月まで12ヶ月の売上を
集計した結果、365日分が売上として
計測されますが、その範囲が
前年3月21日〜3月20日となります。

事業年度とズレてしまいます。

そこで、決算のときには
1年間の合計値を正しく計測するために
(3月決算であれば)
3月21日〜31日の売上・仕入を付け加え、
逆に前年3月21日〜31日の売上・仕入は外します。

<付け加えるときの仕訳>

(外す際の仕訳はこの次の話の後で、、、)

こうすることで、正しい1年間の売上・仕入を
決算報告書に記載することができます。

今日の議題はこのあとについて。

翌期になって

翌期になると、むずかしい問題が出てきます。

月次比較(月ごとの売上げや利益の比較)を
正しく行うためには
4月20日締めの請求を入力する際に
3月21日〜31日の11日分も含めて
1ヶ月分を入力する必要があります。

そうすることで、4月の売上・仕入が
1ヶ月分になり、他の月との比較が
可能になります。

うん、ばっちし。

でも、これには弊害があります。

それは、売掛金・買掛金の残高が
いたずらに膨らんでしまう点です。

毎月の試算表で売掛金・買掛金の残高を
気にしていないのであればいいのですが、
残高チェックをしている際には
このズレは致命傷です。

そこで、売掛金・買掛金の残高を
正確に記載するという観点からは
どのようにすればいいでしょうか?

それは、4月20日締めの請求全てを
入力せずに、4月1日以降の20日分だけ
入力するようにすればいいんです。

しかし、これだと月次比較ができなくなります。

うわっ、どっちつかず。。。

という展開ですが、こんな状況でも
なんとかこの両立を果たしたいものです。

解決策を考えます。

3月のときに計上した仕訳のうち、
4月にもう一度計上すべきものと
計上すべきでないものを整理します。

ここから導き出される解決策は

① 4月20日締めの請求はひとまず4月1日以降の20日分を入力
② 次の仕訳を4月20日に入力

これで“月次比較”と“残高”の
両方の願いが叶います。

あとは、この仕訳を今年の決算のときに
逆仕訳をきって取り消したうえで、
前年同様、ラスト11日分のデータを
入力することで正確な1年分が計測されます。

あれもこれも求めるのは
欲張りかもしれませんが、
叶える方法があるならば
すべて叶えていきたいですね。

*************************************************************

【編集後記】
明日は大学時代のサークルの
45周年パーティーがあります。
学生時代の楽しい時間を過ごした
先輩や後輩に会えるのが楽しみです。

【昨日の一日一新】
いつもとちがうルートでお客様訪問

*************************************************************

❐石田修朗税理士事務所HP

石田修朗税理士事務所[姫路]

*************************************************************

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。