カニにピンク色のタグがついていました。

ブランド化する意味

あるお店や商品をブランド化する場合、
まず大切なことは「他より優れていること」です。

ブランド化するということは、他のお店や商品との
違いを明らかにして、顧客に選んでもらうことを
意味します。

他のお店や商品と比べて優れているからこそ、
他との違いを明確にする必要があるわけです。

仮に、他のものと比べて優位性や特徴がなければ、
他のものと区別する必要はないですし、
他のものと比べて劣っている場合には、
区別できない方が好都合とも言えます。

ブランドを作るのは消費者

供給者側からブランドを作ることは可能でしょうか?

イメージ戦略などで仕掛けをしていくことは
可能であると思いますが、本当の意味で
供給者がブランドを作ることは無理でしょう。

というのも、お店や商品に優位性があるかどうか、
最終的な判断は顧客にあるからです。

ブランド化を考える際には、まず他の競合品に
対する優位性を持つ必要があります。

ブランドを守るのは供給者

では、供給者側は何もすることがないのでしょうか?

いえ、やるべきことがあります。

それは、「ブランドを守ること」です。

他との優位性を明らかにするブランドは、
競合する相手からすれば脅威です。
なんとかその牙城を崩そうとするでしょう。

そういった動きからブランドを守ることが
供給者側には求められます。

昨日、兵庫県香美町の香住地区を訪れました。

関西では有名なカニどころです。

11月6日の解禁でいよいよカニシーズンの到来です。

相方の誕生日ということでカニを食べに行ったのですが、
そのカニの足にはこんなタグがついていました。

香住の柴山漁港で水揚げされたカニであることを
証明するタグです。
粗悪なカニを出す業者が提供するカニに
このタグはつきません。
タグをつけることで柴山のカニのブランド価値を
守っているのですね。たいへん美味しかったです。

食事のあと、柴山漁港を訪れてみると、
多くの直売場が並んでいました。

そこには、大きさなどでランク分けされた
多くのカニが並んでいたのですが、
全てにピンク色のタグがついていました。

そして、そんな中で、ピンクのタグとともに
もう一つタグがついたカニがありました。

話を聞くと最高級品のみにつく「ゴールドタグ」だそうです。
一日1,000〜2,000匹のカニが水揚げされる中で、
2〜3匹しか獲れないそうです。

お店で食べると一杯5万円クラスだそうです。
昨日のものは銀座の料亭に売約済みとなっていました。
さすが銀座だな、と思うとともに、
ブランド管理をして商品価値を“見える化”することで、
銀座から遠く離れた兵庫のカニに注文が入り、
売れていることに感心しました。

ブランド化するだけの優位性を備えるのは
大変な研鑽が必要となりますが、
ブランド化することで自身の価値を
“見える化”することができます。

工業用部品などでも、他社に負けない強みがある場合には
積極的にブランド化していく意味はあるでしょう。

==============================

【編集後記】

香住から姫路に帰る途中、但東町に寄り道しました。
ドウダンツツジが有名な安国寺に立ち寄るためです。
数日前にYahoo!で紹介されたらしく、
ものすごい人でしたが、きれいなツツジを
観ることができました。
11月中旬の10日あまりの名物だそうです。

==============================

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。