スポンサードリンク
「やってみせた」西粟倉村を応援したい。
![DSC01623.jpg DSC01623](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/DSC01623-1.jpg)
スポンサードリンク
目次
放置人工林問題
その昔、林業が盛んだったころ、
日本の山間部に多くの植林が
行われました。
日本の多くの山間部に元来生育していた
シイやカシといった常緑広葉樹や
ブナやミズナラといった落葉広葉樹は
成長が早く商品価値も高かった杉などの
針葉樹の植林に侵食され、日本各地に
いわゆる人工林が形成されました。
その後、木材需要が陰りを見せたことと
外国産の低価格の木材が進出してきたことで
国内の林業は衰退の一途を辿り、
間伐などの手入れが行き届かない山林が
目立ち始めています。
もちろん、林業が盛んになったおかげで
山間部にまで経済効果が波及し、
交通網が発達したというプラス面も
見逃すことはできませんが、
もう戻せなくなった豊かな自然の崩壊は
見ていて心苦しいものがあります。
百年の森林構想
そんな中、自分たちできちんと
責任をもって町を守ろうという
取組をされている村を知りました。
それは岡山県の西粟倉村です。
こちらでは「百年の森林(もり)構想」という
プロジェクトがすでに始まっています。
![スクリーンショット 2018-06-18 15.58.10.png スクリーンショット 2018 06 18 15 58 10](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/a4be984c72f91e59f7ecd1bb4d06dcc3.png)
具体的な取組はこちら。
![スクリーンショット 2018-06-18 15.58.27.png スクリーンショット 2018 06 18 15 58 27](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/8f241307ad01f61bd821990e7bc9498b.png)
![スクリーンショット 2018-06-18 15.58.38.png スクリーンショット 2018 06 18 15 58 38](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/ee7f73da67c528466d94741d99f61a2d.png)
![スクリーンショット 2018-06-18 15.58.44.png スクリーンショット 2018 06 18 15 58 44](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/bff1f558cafa0a4f800715916c0e973c.png)
以上、すべて西粟倉村のHPより抜粋。
この中でキモになっているのが
山林所有者と村、森林組合による
森林管理協定です。
この具体的な内容はこちら。
一部抜粋すると、
間伐等の費用は全て村が負担
木材販売の収益の1/2は所有者へ。
残り1/2は「百年の森林構想」の財源へ。
見込んだ成果が上がらなくなりつつある林業で
自前で管理するのが難しい所有者からしたら
たいへんありがたい協定です。
本来の広葉樹林への回帰が
最も望ましいことではありますが、
放置人工林の回避に向けて
取り組まれる村並びに村民の
みなさまには感謝です。
訪ねてみて
鳥取道の西粟倉ICをおりてすぐにある
「道の駅あわくらんど」
到着時には気づかなかったのですが、
若杉原生林へ向かおうとすると
この施設の横にある巨大な建造物が
目をひきます。
![DSC01623.jpg DSC01623](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/DSC01623.jpg)
なんだこれは?ということで車を停めてみると、
それは巨大なトイレ施設でした。
こんなことなら、道の駅のトイレの前に一言
「となりにごっついのんがあるよ」と
書いててくれたらよかったのに・・・。
めちゃくちゃかっこよく、美しいトイレです。
誰もいなかったので、パシャパシャと。
![DSC01625.jpg DSC01625](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/DSC01625.jpg)
![DSC01619.jpg DSC01619](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/DSC01619.jpg)
![DSC01620.jpg DSC01620](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/DSC01620.jpg)
![DSC01621.jpg DSC01621](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/DSC01621.jpg)
![DSC01622.jpg DSC01622](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/DSC01622.jpg)
そして、道の駅の駐車場からの
アプローチも(実は)ありました。
![DSC01629.jpg DSC01629](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/DSC01629.jpg)
![DSC01628.jpg DSC01628](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/DSC01628.jpg)
![DSC01627.jpg DSC01627](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2018/06/DSC01627.jpg)
河に面しているこちらは
屋外休憩スペースも兼ねています。
雨をしのげる屋根付きエリアもありました。
きっとこちらの施設にも
村の杉の木が使われていることでしょう。
行政が噛んでいくとどうしても
そこに天下りや癒着といった
緩みが出てきがちですが、
そうした面さえクリアにしていけば
必要な施設を村の資源を購入して
それで建築する、というスタイルは
お手本ともいえます。
我が町にそっくりそのまま取り入れられる
市町村は少ないでしょうし、
行政が先頭に立つスタイルには
批判的な意見も出てくるでしょう。
たしかに民間主導が望ましいですが、
地方ではなかなかそれは難しいです。
そうした意味でも、この取組は
地方創生の一つの理想形と
いえるのではないかと注目しています。
ぜひとも持続してほしいので、
ふるさと納税で応援しておいた。
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 岡山県西粟倉村[にしあわくらそん]のふるさと納税で選べるお礼の品・使い道
*************************************************************
【編集後記】
今朝、関西(近畿)地方を
大きな地震が襲いました。
日本全国どこにいても
起こりうる災害ですが、
いざ自分に降りかかると
焦ってしまいますね。
お客様訪問もなくなり、
予定を変更して
一日事務所で仕事です。
【週末の一日一新】
CheeseSquareで壮行会
*************************************************************
❐石田修朗税理士事務所HP
*************************************************************
石田 修朗
最新記事 by 石田 修朗 (全て見る)
- 記念日に滝に行ってきた話 - 2020-09-01
- 【写真】2020年6月の活動報告 - 2020-07-05
- 【備忘録】2020年5月の姫路城写真活動報告 - 2020-06-01