スポンサードリンク

活版印刷を生業とする友人作の2015年カレンダーが『金賞』受賞。
マトリョーシカ的で、累進課税っぽい。

DSC01694

スポンサードリンク

200の10、300の20、、、

スクリーンショット 2015 03 20 21 54 39

上の紐付きの数字、これは課税所得に対する所得税の税額です。

課税所得が500万円を超えると、税負担が10%を超えます。
400万円だと、所得税の負担率は10%以下ですね。

この計算の仕組みについて確認してみましょう。

所得税は累進課税

所得税は累進課税制度を採用しています。

累進課税制度とは、課税標準(税率をかける前の金額)が
大きくなればなるほど高い税率を課する制度です。

所得税は平成27年から最高税率が引き上げられています。

スクリーンショット 2015 03 20 22 05 54

この税率体系図は非常に誤解されやすいです。

どのように誤解されるかというと、

スクリーンショット 2015 03 20 22 07 35

単純に対応する税率をかけると、次のようなことが起こってしまいます。

スクリーンショット 2015 03 20 22 11 01

これでは、200万円の所得がある人の方が、195万円の人より
手元に残るお金が少なくなるという逆転現象が生じます。

こうならないようにするために、それぞれの税率段階において
一定の控除額が設けられています。

スクリーンショット 2015 03 20 22 15 04

控除額の意味

この控除額によって、逆転現象が起きずに済みます。

では、この控除額の意味を紹介します。

課税所得に10%を乗じるときには97,500円を、
20%を乗じるときは427,500円を、
23%のときは636,000円を控除するように
規定されています。

この控除額は次のような意味があります。

スクリーンショット 2015 03 20 22 22 57

この緑の部分こそが、控除額部分です。

まず、課税の仕方としては、全納税者について
課税所得195万円までは5%の税率を課します。
195万1円からは、10%の税率を課します。
330万1円からは、20%の税率を課します。

しかし、このような加算方式で計算するのは
非常に手間がかかります。

したがって、適用される税率のうち、一番高い税率を
乗じてから、多すぎる部分を控除することとしているのです。

例えば、課税所得が300万円の人の税額計算は、
まず課税所得に10%を乗じます。

スクリーンショット 2015 03 21 8 49 27

そして、緑の部分を控除します。

スクリーンショット 2015 03 20 22 23 07

こうすることで、この人の所得300万円のうち、
195万円までは5%が、195万円を超える部分には
10%を乗じたことになるのです。

同じように、課税所得が600万円の人の税額計算は、
まず課税所得に20%を乗じます。

スクリーンショット 2015 03 21 8 49 41

そして、緑の部分を控除します。

スクリーンショット 2015 03 20 22 23 20

同じく、課税所得が800万円の人の税額計算は、
まず課税所得に23%を乗じます。

スクリーンショット 2015 03 21 8 51 51

そして、緑の部分を控除します。

スクリーンショット 2015 03 20 22 23 33

こうして計算した結果、正しい税額が計算されます。

スクリーンショット 2015 03 20 22 23 48

まとめ

こうした計算は、暗算ではなかなかすぐにはできません。

実際に計算すると、所得税は以下のようになります。

スクリーンショット 2015 03 20 22 41 01

ざっくりと表現すると、以下のようになります。

スクリーンショット 2015 03 20 22 46 33
スクリーンショット 2015 03 20 22 46 48

私は、この“ざっくりとした所得税額”を覚えるようにしています。

こうすることで、よどみなく打ち合わせができるからです。

いちいち手引きを開いて計算したり、PC出してくるのが
億劫ということもありますが、突発的な話題として出たのであれば、
正確性よりも迅速性重視、おおまかでいいんじゃないかと思ってます。
(正確な税額を求められた場合には、もちろん詳細に計算しますよ)

ちなみに、これに住民税が加わることは簡単です。
だって、住民税の税率は一律で10%ですから。
一応、次のようになります。
(あくまでも概算であり、正確ではありません)

スクリーンショット 2015 03 20 22 49 41
スクリーンショット 2015 03 20 22 49 53

他に、事業税などケースバイケースのものもありますし、
復興特別所得税もあります。

したがって、この数字は事業者の税負担として
そこまで正確ではありません。

ただ、詳細なものは時間をかけて提供するとして、
まずはおおよその金額をお伝えするために
このような数字をつかんでおくことも大切でしょう。

そこまで詳細なものを求めていない質問や、
(各控除項目の基となるデータが一切ないなど)
詳細に計算しようのない程度の事実確認しか
できないことも少なからずあると思いますので・・・。

ではでは。

*************************************************************

【編集後記】

昨年までは、鼻の周りの水分が枯渇してのヒリヒリ痛み、
眼球を引っ張り出して洗いたいくらいの目のかゆみ、と
花粉症に苦しんでいましたが、今年は平気です。
アレグラと目薬のダブル体制が効いているのでしょう。

【昨日の一日一新】

FlashAir

*************************************************************

❐石田修朗税理士事務所HP

石田修朗税理士事務所 |姫路|

*************************************************************

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。