スポンサードリンク

税理士受験シリーズ。今日は財務諸表論での貸倒引当金について。
手際よく整理していきたいところです。

DSC02209

スポンサードリンク

出題実績と失点リスクが高い論点

今回は、財務諸表論(計算)における貸倒引当金について、
わたしが薦める資料整理手法について紹介します。

本試験においても非常に高い出題実績があります。
(過去10年、連続で出題されています!)

①債権に関する資料が複雑化すること
②正解までの工数が多く失点リスクが高いこと

といった理由から多くの受験生は問題を解く際に
まずはこの論点を避けて解答すると思います。

それはそれでいいのですが、
難易度の高くない問題が出題されると
ここを合わせないと大きな痛手を負います。

したがって、日頃の解き直しなどにおいては、
貸倒引当金はしっかりと正解できるように
練習しておきましょう。

得点のために必要なデータ

ではまず、財務諸表論において得点するために
必要なデータを整理していきます。

財務諸表論(計算)はB/SとP/Lの作成問題が基本です。

したがって、B/SとP/Lに記載される金額を
ターゲットにして効率的に整理を進めましょう。

B/Sの表示ルールは以下のとおりです。

スクリーンショット 2015 07 02 8 59 11

P/Lの表示ルールは以下のとおりです。

スクリーンショット 2015 07 02 8 59 26 スクリーンショット 2015 07 02 8 59 39

ということで、得点のために必要なデータは
以下のようになります。

スクリーンショット 2015 07 02 8 59 55

これらを正確に求めるためにどのように資料を整理すべきか、
わたしなりの手法を次に紹介します。

わたしが行っている資料整理手法

わたしが行っているのは、表形式にして
整理していく手法です。

まず、債権を一般債権、貸倒懸念債権、破産更生債権等の
3区分に分け、表示科目をリストアップしていきます。
このときに一般債権についてはB/Sの配列順序順に
しておくとあとで便利です。

そして、そのすぐ右に、表示科目ごとの債権金額を記載し、
その右に、貸倒見積高(一般債権なら残高×〇%など)を
記載していきます。

こんな感じになります。

スクリーンショット 2015 07 02 16 22 29

流動資産と固定資産で色分けしたり、アンダーラインを
引いておくと、答案用紙への転記がしやすいです。

同じく、P/Lについても、債権の表示科目ごとに
繰入額を整理していきます。

このときに、問題の設定が洗替法なのか差額補充法なのかは
無視してください。
財務諸表論では仕訳は問われません。
どちらの方法であっても、P/Lになれば同じです。
繰入額と戻入額は相殺して表示しますので!

ということで、債権の表示科目ごとの繰入額は
貸倒見積高と一致します。

一方、戻入額は前期設定額の残額です。
資料で与えられる残高試算表に“貸倒引当金”があれば要注意です。

スクリーンショット 2015 07 02 16 27 33

これらを一枚のシートにまとめていきます。

それが次のシートです。

スクリーンショット 2015 07 02 16 23 03

あとは問題の指示に従って表示して行くのみです。

このようにまとめる“クセ”をつけています。
“パターン”ともいえるかもしれません。

資料が複雑化すると、どこからどう手をつけていいか
分からなくなることがあります。

そんなとき、『自分の解き方』がある人は強いです。

“貸倒引当金”の資料に対してどう手をつけていいか
迷ってた人はぜひこのやり方でチャレンジしてみてください。

では。

==============================

【編集後記】

錦織選手、無念の棄権となりました。
全米オープンに向けて、じっくり
治療してほしいですね。
クルム伊達選手、ダブルス一回戦突破。
次は伝説の女王ヒンギスとの対戦です。

【昨日の一日一新】

Brother MFC-L2720DN

==============================

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。