スポンサードリンク
五島列島では『しまとく通貨』で美味しいお寿司をお得にいただきました。

スポンサードリンク
目次
地域商品券がぞくぞく発行
最近流行りの地域商品券、20%のプレミアムをつけて
 発行されているところが多いですね。
20%の場合、10,000円で12,000円の商品券が手に入り、
 非常にお得ですし、各地で人気になっているようです。
内閣府の狙いとしては「国民の生活支援」や
 「地域経済の活性化」があったのだろうと考えます。
「プレミアム商品券でいつもよりいいお肉を買おう」
 これは消費に繋がりますが、「プレミアム商品券で
 いつもの買い物の原資が増えたね。節約は続けるよ」
 というのであれば、消費には繋がりません。
 ただし、生活支援には一定の効果があるでしょう。
では、地域経済の活性化についてはどうでしょうか。
地域経済の活性化は??
各自治体のプレミアム商品券発行事業に
 国が交付金を出しているということは
 内閣の方針である“地方創生”の意味合いも
 狙いとしてあることと思われます。
「プレミアム商品券が手に入ったから、郊外にある
 大型ショッピングセンター(SC)で買い物をしよう」
 こうなっては地方を支える効果は少ないように感じます。
 プレミアム商品券が生み出す消費は一時的なものですので、
 これによってSCの雇用が増えるとも思えませんし・・・。
「プレミアム商品券が手に入ったし、政府が“地方創生”って
 言ってるから、スーパーより少し高いなと感じていつもは
 足を運んでいない商店街の肉屋さんで買い物してみようかな」
 となれば地方創生のきっかけにはなるでしょう。
 ここで満足度の高い商品・サービスの提供ができれば、
 未接触ターゲットを顧客にすることができるかもしれません。
 (国や自治体にそのきっかけを依存してはいけませんが・・・)
しかし、日常生活でのある選択の局面で、政府が唱える
 “地方創生”という言葉にプライオリティーを置いて
 意思決定するというのは現実的には難しいでしょう。
“地方創生”という言葉が、国民一人ひとりに
 深く浸透していないからです。
各自治体の姿勢が気になる
では、地方自治体がそれをどれだけ意識しているか、を
 調べてみるとこれも各自治体によって差があります。
<関西圏の大都市のみをピックアップ>
京都市が発行したものは、12,000円のうち
 4,000円はすべての取扱店で利用できるものの、
 8,000円は大型小売店以外の取扱店での
 利用に限られています。
神戸市では、12,000円全額をすべての取扱店で利用できます。
 さらに、10,000円で購入した冊子にスクラッチがついていて、
 当選者には「商店街・小売市場限定券(500円)」が
 1枚もしくは2枚支給されます。
大阪市が発行したものは、すべての取扱店で全額利用できます。
この3都市を比べると、京都市がもっとも政府の方針を意識して
 制度に織り込んでありますね。すてきです。
やはり、国民までの浸透は無理にしても、地方自治体が
 国から交付金を受けて行う事業では、国(政府)の指し示す
 指針をくみ取らなければいけないのではないでしょうか。
これって表現は悪いですが、地方自治体による交付金という名の
 税金のタカリじゃないのって思っています。
こうしてみると、トップの掲げる理念の浸透って難しいですね。
 しかし、理念を決めることはトップの重要な役目です。
従業員の働きに満足できていない経営者の方は、
 今一度自身の掲げる経営理念の浸透に力を注ぎましょう。
最後に
実際には、利用店舗を限定すると、プレミアム商品券自体が
 売れるかどうかわからないという面もあるのでしょうが、
 『取扱店はわが自治体に本店を置く事業者のみとする』
 みたいな自治体が出てきたら全力で応援したくなります。
そもそも、こうした予算は、継続的に雇用や技術を創出する
 事業向けの助成や融資に活用されるのがもっとも効果的な
 “税金投資”のような気もするのですが、いかがでしょう?
こういった政策議論は答えが出ないですし、対立を生むことも
 しばしばですが、常に当事者意識を持っていたいものです。
==============================
【編集後記】
 昨日は、TAC神戸校にて税理士実務セミナーを開催。
 「税理士の仕事」というテーマでしたが、
 働き方も含めてお話しさせていただきました。
 こんな機会をいただいたTACさんに感謝です。
【昨日の一日一新】
 税理士実務セミナー
 チップスター コンソメ味
==============================
石田 修朗
最新記事 by 石田 修朗 (全て見る)
- 記念日に滝に行ってきた話 - 2020-09-01
- 【写真】2020年6月の活動報告 - 2020-07-05
- 【備忘録】2020年5月の姫路城写真活動報告 - 2020-06-01


