スポンサードリンク

65万円の特別控除なんて比ではないくらい大きなものを手にします。

DP0Q0667

スポンサードリンク

65万円控除のもつチカラ

フリーランスの方に
全力でお勧めしているのは
青色申告の65万円控除を
自力で勝ち取ることです。

この65万円の特別控除は
65万円も税金が安くなる
わけではありません。

税金は、個人の所得に
税率をかけて計算します。

事業をしている人の所得は
売上から経費を引いた残りです。

スクリーンショット 2018 03 02 14 12 23

この算式の“所得”を65万円
減らしてくれるのです。

その結果、税率が30%の人は
19万5千円も税金が安くなります。

すごいですよね。

絶対に勝ち取りたいところです。

楽をして勝ち取るなら
巷の税理士に依頼することです。

必要な資料さえ整理しておけば
あとはやってくれます。

手数料として10万円を支払ったとしても
税金の軽減効果を考えれば悪くない選択です。

でも、自力で仕上げることができれば、、、
軽減された税金は全て自分のものです。

こっちの方がいいですよね。

真に得るものは税金軽減ではなく知識

問題は“自力でできるのか”という点。

大丈夫です!

制度を学ぶ意志があって、
それを可能にする時間を
作ることができるなら、
自分でできます!!

どれくらいの時間が必要か、
毎日15分あればできます。

勉強するのがイヤだ、
時間なんて作れない、
そんな人は税理士に
依頼してしまいましょう。

苦悩から解放されます(^^)

でも、お勧めはしません。

それは、税理士への手数料が
もったいないというような
話ではありません。

経理を経験するということは
事業に関するお金の流れを
理解することに繋がります。

「なんだかめんどくさそう」
「やりたいけど時間がない」

こうした理由で経理から距離を
置いてしまいがちなのですが、
経理を知らない、ということは
事業に関するお金の流れを
理解できない、ということに
繋がります。

これから商売をしていくうえで
経理業務から距離をおき続けて
はたして上手くいくでしょうか?

わたしは、いかないと思います。

経理業務を自分ですることが
大切だといっているのでは
ありません。

経理業務を“知らないまま”で
進んでいくことを危惧しています。

ありえない節税話に飛びついて、
節税しているつもりが
実はムダな手数料を支払って
会社の財産が目減りしていた

なんて事例は世の中に
ごまんとあります。

無知の代償は高いんです。

だからこそ、フリーランスで
仕事を始められたなら、
一日15分でいいから
経理業務に時間をください。

得られるものは無限大

事業が立ちゆかなくなる人の姿も
今までには見てきました。

共通する事項の一つに
「経営者が経理を軽んじている」
という点があります。

経理業務を整えれば、
事業に関するさまざまな
情報を得ることができます。

経理の知識、というのは
形をもたないものですが、
この無形のチカラが
大きな差となって現れます。

一度経理を経験してこの
無形のチカラを手に入れておけば、
将来人を雇用して経理を任せたり
税理士に経理業務を依頼したりしても
その内容についてチェックができます。

また、情報をいち早く吸い上げて
事業の意思決定に反映できます。

それによって、利益を得る、
また損失を防ぐことができます。

その効果は、事業の発展いかんでは
数百万円、数千万円にもなります。

65万円控除がちっぽけになるくらい、
大きなちがいが生まれます。

なにごとも最初が肝心です。

無形のチカラを手に入れるために
自力経理を進めていきましょう。

*************************************************************

【編集後記】
今日の昼は、チキンマサラと
3種野菜のサブジを同時に
仕上げることを目標にして
カレー作り。
せわしくなりがちなこの時期こそ
こうした時間を削減せずに
乗り切りたいです。

【昨日の一日一新】
VERO

*************************************************************

❐石田修朗税理士事務所HP

石田修朗税理士事務所 |姫路|

*************************************************************

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。