スポンサードリンク

本試験まであと119日。狙いを明確にして鍛錬しましょう。

DSC02471

スポンサードリンク

7月によくある相談

例年7月になったあたりから、相談が増えます。

「勉強が間に合っていません。外れてもいいので、理論の
ヤマをはりたい。絞る手伝いをしてもらえませんか?」

よくある相談ですが、これは現状を認識したうえで、
一点突破を狙うある意味ナイスな戦略です。

ただ、そうなる前に手を打ちたいところですが・・・。

「これから先、どんな方針で勉強を進めていけばいいか」

これもよくあります。

逆に「今までどんな勉強をしてきましたか?」を尋ねると、
「とりあえず各論点の気になるところを練習してきた」とか。

悪くないです。悪くないんですが、惜しいです。

とくに、十分な時間の確保が難しいことがわかっていた方には
もう少しの工夫をしてほしいんです。

今日はそんな話を進めてみたいと思います。

税理士試験の特性

一つ目の絞り込みはともかく、合格への学習戦略や
方針の確認は7月では遅すぎます。

それらは7月ではなくてこの4月、とくに学習時間をまとめて確保しやすい
ゴールデンウィークに入る前に明確にすることが大切です。

そうすることで、貴重な勉強時間を最大限に有効活用できます。

そこで、今回は消費税法という科目の特性を理解して、
有効な対策を考えていきましょう。

まずはじめに、税理士試験の特性を確認しましょう。

スクリーンショット 2015 04 20 15 11 19

ある日突然閃くことはありません。
日々の積み重ねによってしか、レベルアップはしません。
それだけではダメですが、時間は絶対的に必要です。
(こちらの本でも「量と質」が大切だと書いてあります)

そして、上位1%ではありません。上位10〜15%が合格する試験です。

これらを踏まえて、消費税法に対する戦略を考えていきましょう。

消費税法

第一問(50点) 〜理論編〜

まず、理論から考えていきます。

理論問題は「個別理論」と「複合(事例)理論」に
大きく分類することができます。

「個別理論」の場合、理論マスターの該当箇所を
ほぼ完璧に書き上げないと、合格点を取れません。

「複合(事例)理論」の場合には、さまざまな問題が
あるので一概には言えませんが、“概要”が大切です。
そこで網羅的に述べられていると、各規定の内容記述は
多少省略していても合格点を取ることができるものが多いです。

理論は、問題の種別に関係なく、点数に開きが出ます。
覚えている量、理解している質が如実に点数に現れます。

スクリーンショット 2015 04 21 9 27 03

第二問(50点) 〜計算編〜

計算問題は消費税の税額計算を行うという点ではワンパターンです。

その中で、特殊論点として、「国等の特例」「簡易課税」
「合併の場合の納税義務」「会社分割の場合の納税義務」
といったものがあります。

問題の資料レベルやボリュームにばらつきがあり、
それによって難易度が変わってきます。

ただし、もともとそれほどボリュームのある科目ではないため、
大多数の受験生が一定レベルの答案を作成できます。

感覚として、上位30%くらいまでの人の計算答案は
どなたも合格に遜色ないように思えます。

もちろん、精度の低い受験生との差をつけることはできますが、
一定レベルの受験生の間では、そこまで差をつけることができません。

スクリーンショット 2015 04 21 9 27 11

総合的にみると

まとめてみると、消費税の試験問題の特性は以下のようになります。

スクリーンショット 2015 04 21 9 27 18

これから4ヶ月、どこを強化するか

8月18日の時点で理想的なのは、理論・計算共に
圧倒的な力を有していることです。

時間が十分にある方は、それを目指してください。
絶対的に合格の可能性が高まります。

しかし、諸事情によりそれをかなえるだけの時間をかけることが
困難だと仮定した場合、合格に有効なのは、精度の高い理論の数を
増やすことと、一定レベルの計算力を身につけることではないでしょうか。

スクリーンショット 2015 04 21 9 35 08

これらを手に入れるためにこれからの4ヶ月を使うべきです。

なぜなら、受験勉強は「次の一点を取るために何をするか」だからです。

どれだけ頑張るか、だけではなく、自己の努力の範囲内で鍛えたことが
有効に機能するか、得点に繋がるかを冷静に判断することが大切です。

理論について 〜濃い理論を増やしていこう〜

理論について、浅い知識とアウトプットは武器になりません。
それでは勝てないからです。

勝つためには一定レベルの深さが必要です。
濃度と言った方がいいかもしれません。

本試験までに十分な時間のある方は、日頃からまんべんなく
理論暗記に努めて、全体のレベルを向上させましょう。

しかし、時間がそこまで取れない方、こうなってしまうと最悪です。

スクリーンショット 2015 04 21 8 22 33

時間をかけたのに合格の可能性を高められていないからです。

最終的にこういった状態になることを覚悟しつつ、

スクリーンショット 2015 04 21 8 22 26

一つひとつの精度を高くする作戦の方がいいでしょう。
可能性としてはゼロではないからです。

そして、時間的な余裕が出てきたら、精度の高い理論を
一つずつ増やしていけばよいのです。

計算について 〜絞ることも戦略の一つ〜

計算については、まんべんなくマスターすることが大切ですが、
時間的制約があるなら、絞ることも一つの戦略かなと思います。

なぜなら、「簡易課税」「国等の特例」といった論点は、
特殊な計算パターンをマスターする必要があるからです。

また、納税義務の判定についても「合併」「分割」など
複雑なものもあります。

こういった論点をあえて外すことで日常の勉強範囲を狭め、
絞り込んだ範囲の精度を高くすることも一つの手ではあります。

まとめ

消費税については、理論・計算共に、各論点を
深く濃くマスターしていなければ
合格に必要な点数を稼ぐことができません。

中途半端な知識では、勝負にならないのです。

深く濃くマスターした論点を一つでも多く
作っていくことが必要ですので、
時間的な制約がある方は、浅く広くまんべんなく
学習するのではなく、ターゲットを絞って学習して、
その進行に応じて論点を追加していく形で学習する方が
合格への可能性を高くキープできます。

いつ試験がやってきても、合格できるだけの論点(武器)を
持っておきたいものなんです。

まんべんない学習は時間がある人の取る戦略です。

時間的制約のある方は、勝てる方法で勉強を進めましょう。

では。

==============================

【編集後記】

二日連続でお届けした合格への戦略シリーズが
みなさんの合格の一助となれば幸いです。

【昨日の一日一新】

メキシコのコーヒー

==============================

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。