スポンサードリンク

よくある相談に対する私なりの答えです。

DSC02704

スポンサードリンク

税理士試験の敗因はケアレスミス

税理士試験において、とてつもない難問が出てきたとしたら、
それはすでに受験生にとってはコントロール下ではありません。
事前に対処したくても、対処方法はほぼありません。

このように書くと、絶望的な感もありますが、
ここでの失点は多くの方が同じ結果となるため、
競争試験において負ける要因にはなり得ません。

競争試験において絶対に避けたいのは、
「多くの方が解いてくる論点を失点すること」です。

いわゆる“ケアレスミス”というやつです。

“ケアレスミス”というものは、自分の中に
正解を出す力が存在したにもかかわらず、
失点してしまうことです。

もともと合格可能性の少ない位置にいた受験生はともかく、
十分に合格する力があるにもかかわらず不合格になる方の
多くがこの“ケアレスミス”に泣かされます。

「“ケアレスミス”をしてしまって、A判定やB判定で
不合格になった」という報告が多いです。

そこで、具体的にどんなミスをしたのか、を聞いてみると、
たしかにテキストで学んだトレーニング問題レベルのことで
失点していることが多々あります。

これは、言い換えれば、自分のコントロール下での失点です。

“ケアレスミス”対策には間違いノートが最適

“ケアレスミス”はなんとしても防がなければいけません。

では、どのようにして防ぐのか、それは間違いノートしかないです。

間違いノートを作ろう

これが最も効果的な対策であることは間違いないです。

間違いノートを作成して、ひたすら自分のケアレスミスをメモします。

この話をした場合に、本試験受験経験者の中には
「それは十分にしてきた。それでもダメだった」
という反論をいただくこともあります。

しかし、考えてみてください。受験校での演習レベルの問題を
ミスなく解くことができれば、試験には合格できます。
一定数以上のミスをしてしまうと、不合格になります。

そのミスをなくすことと、まだ見ぬ難問に事前対処すること。
いったいどちらが有効な対策でしょうか?

それは絶対に、“ケアレスミス”をなくすことです。
そのことに徹底的に向き合いましょう。

“ケアレスミス”はゼロにはならない

一方、「“ケアレスミス”をしなかったから合格した」という
報告はそれほど多くないです。

それもうなずけます。

おそらく、本試験で“ケアレスミス”がゼロの人は皆無でしょう。
みんな何かしらミスはしているはずです。
そのミスの数が非常に少ない人から、順番に合格します。

私も、自分の税理士試験受験史の中で最も好成績を誇った
消費税の本試験で課税仕入の対応判定で一つやりました(^^;)

解答解説会で気づいたときにはなんとも悔しかったですが、
同時に、他で大きなミスをしていなかったので、
安堵したことを覚えています。

おそらく“ケアレスミス”はゼロにはなりません。

しかし、限りなくゼロに近づけるための努力は行うべきです。

ある一つの項目について、20回解いて19回正解を出したなら、
まだその項目をマスターしたとはいえません。
不正解だった1回を大切にし、さらに精度を上げておくべきです。

なぜなら、これは自分のコントロール下にあることで、
自分の取り組み次第で精度を上げることができるからです。

超難問はすでに自分自身の手を離れています。
事前対処のしようがありません。

そこに意識を持ってしまったら、受験勉強が苦しくなります。
自分自身で、受験勉強を苦しいものにしてしまいます。

超難問は、基礎項目の掛け合わせで解けるかもしれません。
そして、解けなくても痛手にはなりません。

それよりも、今まで経験してきた問題での失点を
極力減らすことに注力すべきでしょう。

“ケアレスミス”対策で私の大好きな言葉

日本テニス界を一人で牽引した松岡修造氏が
こんなことを言っていました。

100回叩くと壊れる壁があったとする。

でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、

90回まで来ていても途中であきらめてしまう。

この言葉、とても好きなんです。

予定どおりの早期合格を果たす方と、合格レベルまで
到達しているにもかかわらず足踏みをしてしまう方の
大きな違いはここにあります。

あとちょっと、のワンプッシュができるかどうか。

スクリーンショット 2015 05 14 8 52 46

公認会計士であり講師の尾崎さんもこうおっしゃっています。

「あと5分」を続けよう。

そして、松岡修造さんはこのようにも言っています。

君が次に叩く1回で、壁は打ち破れるかもしれないんだ!

ブレイクスルーすることを信じて、壁を叩き続けましょう。

そして、毎回の演習で、ケアレスミスによる失点を
記録してみてください。

きっと、壁を叩き続けることによって
その数は減っていきますので。

では。

==============================

【編集後記】

今回の話は、カリキュラム内容をきちんと
こなしてきた方向けです。
カリキュラムから遅れがちな方は、
まずはカリキュラムをしっかりと消化して、
ライバルたちに追いつきましょう。
勝負はまだまだ中盤戦です!

【昨日の一日一新】

ドトールコーヒー 高麗橋店

==============================

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。