スポンサードリンク

さる8月5〜7日に、第64回税理士試験が行われました。

来年8月予定の第65回税理士試験に向けた
9月における科目選択について、
現役講師の思うところを書きます。

スクリーンショット 2014 08 11 10 02 58

スポンサードリンク

税理士試験の特徴

税理士試験の特徴の一つに「科目合格制度」があります。

税理士試験を突破するには、5科目の合格を必要としますが、
一回で5科目を合格する必要はありません。
「科目合格制度」という仕組みになっています。
一度受かった科目は生涯有効で、複数年かけて
5科目合格をすればよいという制度です。
この制度のせいで、一科目あたりのボリュームが
増えているという弊害もあり、5科目を一年で
合格するということが困難になってもいます。

また、「科目選択制度」という仕組みになっており、
全11科目の中から、5科目を選択して受験します。
11科目は会計科目が2つあり、税法科目が9つあります。

このうち、会計科目である「簿記論」と「財務諸表論」は
必ず合格しなければなりません(必須科目)。
税法科目のうち、「法人税法」と「所得税法」のいずれかも
必ず合格しなければなりません(選択必須科目)。

つまり、「簿記論」「財務諸表論」「法人税法」または
「簿記論」「財務諸表論」「所得税法」の組み合わせは確定です。

残り2科目をどのように選択するかは自由です。
(科目の組み合わせで不可となるものもあります)

スクリーンショット 2014 08 11 10 45 13

複数年かけて合格するということ

複数年かけて5科目合格を目指すということは、
どの科目をいつ受験するか、を決める必要があります。

最初は会計科目から、そして税法科目へ、という
流れが一般的です。
会計科目の知識がないと取り組むことができない税法科目が
多くありますので、自然な流れでしょう。
(相続税法など、税法でも会計知識が不要の科目もあります)

ここでまず問題となってくるのが、2年目以降の科目選択です。

実務において特に必要とされる税法科目は全部で4科目あります。
「法人税法」「所得税法」「相続税法」「消費税法」です。

もう10年以上講師をしていますが、「簿記論」「財務諸表論」以外の
3科目をこの4つの税法科目の中から選ぶ受験生が一番多いです。

一方で、実務での活用があまり期待できない税法科目として、
「国税徴収法」「固定資産税」「酒税」「事業税」「住民税」があります。

しかし、受験生の中には、5科目中1科目ないし2科目を
これらから選択する方もいます。

実務での活用があまり期待できないにもかかわらず、
なぜこういった科目が選択されるのか、その理由は
学習内容のボリュームにあります。

上で挙げた5つの税法科目は、それ以外の税法科目と比較して、
合格に必要な知識を獲得するための勉強時間が短くてすむのです。
そこにメリットを感じ、選択しているのでしょう。

イメージとしては、こんな感じです。

スクリーンショット 2014 08 11 11 13 27

法人税法では、9月からみっちりと勉強して、なんとか6月くらいで
合格に必要な知識を習得できるイメージです。
固定資産税では、9月からみっちり勉強すると、2月くらいには
合格に必要な知識を習得できるイメージです。

一見すると、「固定資産税」の方がくみしやすいように感じます。
しかし、一概にそうとは言えません。

「固定資産税」のメリットであるボリュームの少なさが
“合格しやすさ”と直結しないことに注意が必要です。

税理士試験は競争試験である

税理士試験は、だいたい上位10〜15%が合格する競争試験です。

つまり、90点を取ったとしても上から数えて25%のところにいたら
合格しないのです。

他の受験生に対していかに優位な位置にいるか、が合格の可能性を
高めるカギになってきます。

そこで、先ほどのグラフで紹介した固定資産税について考えてみると、
9月スタートで学習すると、かなり早い時期に合格可能ラインを
突破することができます。
ただし、1月くらいにスタートしても、8月の本試験までに
合格ラインを突破することはじゅうぶん可能です。
たとえ9月スタートで学習を始めて、途中で時間が作れなくなったとしても
十分に挽回して本試験に挑むことができます。

スクリーンショット 2014 08 11 11 25 43

自分が早い段階で時間をかけて学習を進めることで優位なことに
違いはありませんが、1月スタート(極端にいえば4月スタート)でも、
合格可能ラインを突破してくる受験生がいます。

そんな中で本試験を迎えることになります。

これが学習時間(ボリューム)の少ない科目の特徴です。

一方で、「法人税法」ではどうでしょう。

9月スタートでしっかり学習を進めていって、なんとか本試験に
間に合うという位のボリュームがあります。
これを1月スタートで学習しても、合格はかなり厳しいです。
たとえ9月スタートをしていても、途中でうまく時間を作れなくなると、
本試験までに間に合わせるのは至難の業です。

スクリーンショット 2014 08 11 11 31 09

自分が早い段階で時間をかけて学習を進めていくことで、
絶対的な優位性を保つことができます。
ただし、絶対的に時間が必要となります。
時間なくして、合格はありません。

これが学習時間(ボリューム)の多い科目の特徴です。

合格しやすさは環境に左右される

受験勉強にしっかりと時間が充てられるのであれば、
ボリュームの多い科目の方が合格しやすいでしょう。

受験勉強にあまり時間が充てられないのであれば、
ボリュームの多い科目の合格は難しいので、
ボリュームの少ない科目で勝負することが現実的でしょう。

受験勉強に時間をたっぷりと充てられるにもかかわらず、
ボリュームの少ない科目を選択すると、自らの受験環境の
優位性を活かすことなく勝負することになります。
(私はこれを経験して苦しみました・・・)

ボリュームの少ない科目は仕上げるまでの時間は短いがライバルが多い。
ボリュームの多い科目は仕上げるまでの時間は長いがライバルは少ない。

“合格しやすさ”というのは置かれている環境によります。
科目の特性とご自身の環境を正しく把握・分析することで、
合格可能性はある程度高くすることができます。

ボリュームが多い科目を受験したい場合には
時間を作ることが絶対条件になりますね。

みなさんの今後の科目選択の一助となれば幸いです。

*************************************************************

【編集後記】
右手首に腱鞘炎発症です(>_<)
タイピングもままなりません。
日曜の早朝テニスまでに直すべく、
テーピングして安静にします。

*************************************************************

❐石田修朗税理士事務所HP

石田修朗税理士事務所[姫路]

*************************************************************

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。