スポンサードリンク
昨日に引き続き、災害ボランティアについて書きます。
スポンサードリンク
目次
ボランティア参加にあたって気をつけたこと
1.協力体制を支える
ボランティア参加者同士で自らの意見を主張し合って、
現場でしばしば対立が起きているという情報がありました。
不慣れな作業の連続が予想されます。
出しゃばりすぎず、その場にリーダーがいるなら、
まずは指示に従って作業を進めようと考えました。
土地のこと、現場のことをよく知る人がいるなら、
ボランティア参加者はそのサポートをして
少しでも復旧を進めていくことが必要だからです。
2,迷惑をかけない
・食事と水分、装備の事前準備
→ 現場に集中できるよう、準備できるものは準備しました。
(食事、水分、手ふき、簡易トイレ、ゴム手袋、長靴、など)
(水分や道具は現場に十分な量が用意されていました)
・こまめな休憩をとる
→ 熱中症になって倒れたりすると足手まといになります。
(現場で体調を崩すことは極力避けたいです)
・温泉への移動時の備え
→ 汚れた格好のまま移動すると、汚れを拡散させます。
(結果的に、羽織れるものひとつあるだけで全然違いました)
3.会話をしよう
被災された方はもちろん、ボランティアに来られている方と
積極的に会話することも意識しました。
ときに、人に話すことで楽になる方もいらっしゃいます。
被災のことだけでなく、この地域についての話をお聞きする
ことも被災された方の心の負担の軽減につながると考えました。
ボランティアスタッフのみなさんとも、黙々と作業をするより、
お互いの作業を支え合いながら進めていくためにも、声かけを
していこうと考えました。
もちろん、はしゃいだり盛り上がったりするのとは違います。
そうならないように、また、そう見えないように気をつけました。
ボランティアに参加して感じたこと
「困っている人のためにできることをする」
↓
「“ありがとう”という言葉・気持ちをもらう」
これは人間の本質的な部分での悦びではないでしょうか。
私は、京都や滋賀、兵庫からの大学生に加え、
京都の飲食店オーナーさんとその常連客の方、
そして現地の商工会の方々とご一緒しました。
いろんな境遇の方と話をしましたが、みんな同じです。
被害に遭われた畑の持ち主のおじいちゃんが
“ありがとうね。ほんとにありがとうね”
“ちゃんと休みながらやってくださいね”って
声をかけ続けてくれることにエネルギーをもらい、
「災害復旧のボランティアに来て、元気をもらってるやん」って
話をしながら、いっそう作業する力がみなぎりました。
きっかけは“imagine”
一緒に活動したメンバーの一人が、
「たくさんの人に声をかけたけどあまり手が挙がりませんでした。
どうしたらみんなが参加しようと思うんですかね。」とこぼしました。
私は「その気持ちは大切だけど、何も現場に来るだけが
災害復旧支援ではないんじゃないかな」と思い、
下のような話をしました。
自己犠牲に基づくボランティアは必要ない。
時間に余裕がある。体力に余裕がある。
そんな人が現地で復旧作業を手伝えばいい。
逆に、時間も体力も余裕がない。
そんな状況の方が現地に出向いて復旧作業の
手伝いをする必要はないと思う。
少し節約して被災地に募金をする。
買い物に行ったときに被災地域の野菜があれば、
少しくらい高くてもそれを購入する。
そういったことも立派な復旧支援。
ボランティア=自己犠牲に基づく貢献、ではなく、
ボランティア=可能な範囲での貢献、でいい。
FacebookやTwitterで情報を拡散することも
復旧の助けになることは間違いないし。。。
私自身が参加するきっかけになったのは「想像“imagine”」です。
「もし自分のじいちゃんの家が被害にあったらどうする?」
「そりゃなんとか時間作って復旧作業しにいくよな。」
そう想像したことがきっかけで参加を決めました。
もちろん、これが県外の遠方地域で起こった災害だったら、
今回のような行動には至ってなかったでしょう。
金銭的にも時間的にも負担がまったくちがうからです。
その場合は募金や買い物で支援すると思います。
全てをなげうって活動できる人は本当に尊敬します。
が、そこまでできるのは少数でしょうし、
その人たちに頼ってしまってはいけません。
多くの人が少しの工面でできることをその範囲内で継続すること、
ドラゴンボールの「元気玉」的な発想で被災地にパワーを送ることが
支援のために必要ではないでしょうか。
==============================
【編集後記】
ボランティアや寄付なんていう話は人に言うものではなく、
黙ってやればいいじゃないか、という考え方でしたが、
こうして発信することで一人でも多くの方に災害のことを
思い出してもらうことが大事だと思い、記事に残します。
==============================
石田 修朗
最新記事 by 石田 修朗 (全て見る)
- 記念日に滝に行ってきた話 - 2020-09-01
- 【写真】2020年6月の活動報告 - 2020-07-05
- 【備忘録】2020年5月の姫路城写真活動報告 - 2020-06-01