スポンサードリンク
変わろう。変えよう。だめだったら戻せばいいじゃないか。

スポンサードリンク
目次
身の回りの変化
8月1日にこのブログを開設して以来、
 日々の生活の中で明らかに
 以前と変わったことがあります。
【常に持ち歩くようになったデジタルカメラ】

【常に持ち歩くようになったノートパソコン】

【早起き 〜平日4時30分、土日祝6時〜 】
毎日6時30分に起床していたのを繰り上げました。
 ブログのために集中できる時間を作ろう、とか、
 家族と一緒に過ごす時間を作ろう、などと
 考えて始めましたが、今思えば、どこかで
 自分を変えたかったかもしれません。
実際、やってみてよかったです。
 早くスタートする分帰宅時間を早めているため、
 労働時間にさほどの変化はないのですが、
 とても快適なサイクルになりました。
【事務所の朝清掃】
これまでは気が向いたときに、汚れが目立ったときに
 掃除をしていましたが、これも改めました。
 講師業のない日は、事務所に到着したら
 まず最初に床の拭き掃除をしています。
 ふだんかがまないところをかがんで掃除をするだけで、
 配置転換や整理整頓の発想が出てくる効果もあります。
【常に持ち歩くようになった本】
読書も、習慣にするように心がけています。
 気になる本を手にするのではなく、
 気になる本を探すようになりました。
「禅」を読んで考える
最近読んでいたのはこの本でした。
「禅−シンプル発想術」
幼少期に通った幼稚園の母体が曹洞宗のお寺で、
 この方が修行された総持寺に遠路はるばる
 姫路から座禅に行くという風変わりな遠足を
 体験した記憶もあり、著者に勝手な
 親近感を持ったこともありますが、
 住職でありながら庭園デザインを手がけ、
 出版も行うマルチタスクなスタイルに
 関心もありました。
この本は4章から構成されています。
第1章 創
 第2章 守
 第3章 育
 第4章 手入れ
様々な視点から、禅の言葉を交え、
 わかりやすく物事を説いてあります。
たとえば、最近私が取り入れた早起き習慣については、
 「弱い自分を変えたい」というタイトルのもとで、
(以下、引用)
 “自分を変えたいと考えている人は、それだけで一歩前進だと思います。
 現状に不満を持つ人の多くは、まわりの環境が変わったら、
 状況がよくなると考える傾向があります。
 だから、・・・(以下、中略)。
 しかし、変わらなければいけないのは自分です。”
 “自分を変えたいときにお勧めしているのが、朝の掃除です。”
 “早く起きて、・・・その日一日、すっきりと
 晴れ晴れとした気持ちで過ごせます。”
なるほど、言われてみたらそのとおりです。
「清風払無塵(せいふうはらいてちりなし)」
 という言葉が禅の世界にはあるそうです。
この他にも興味深い言葉がたくさん出てきました。
“変えないこと”のリスクと向き合う
この本との出会いは、自分の生活習慣を変えることで
 うまれたものです。
“変えることで不都合が生じたら戻せばいい。
 変えないことのリスクが本当のリスクではないか。”
独立を決意したときに思っていたことを
 この数ヶ月の変化で再認識しています。
==============================
【編集後記】
 カフェの利用も増えました。
 ほどよいざわつきがあって、
 かつ、テーブルまわりがこぎれい。
 そんなところが集中して
 仕事しやすくていいですね。
==============================
石田 修朗
最新記事 by 石田 修朗 (全て見る)
- 記念日に滝に行ってきた話 - 2020-09-01
 - 【写真】2020年6月の活動報告 - 2020-07-05
 - 【備忘録】2020年5月の姫路城写真活動報告 - 2020-06-01
 
