スポンサードリンク

木の殿堂に行ってきました。

DSC05751

スポンサードリンク

木造のANDO建築『木の殿堂』

今日は、兵庫県北部にある『木の殿堂』の紹介です。

場所は兵庫県美方郡香美町、美しい山々と川、
そして海があります。

『木の殿堂』があるのは、香美町の村岡地区。
兵庫県下屈指のスキー場「ハチ北高原」のすぐ近くです。

有名な建築家の安藤忠雄氏設計の施設です。

もともとはスペインでの「セビリア万博日本館」として
利用されたパビリオンを移設しようとしたのですが、
技術的・法規的問題から断念。

しかし、“人間と自然環境との共存”というコンセプトを
体現する建築として、新たに計画されることとなり、
セビリア万博日本館の木造パビリオンを設計された
安藤忠雄氏設計で建てられたものです。

駐車場に車を停めてなだらかな坂を上がっていくと
木陰からその姿が現れてきます。

DSC05726

標高654メートルの高所にあり、
平地よりも幾分かひんやり。

DSC05727

巨大なゲートをくぐり、中に入ります。

DSC05729

なんと、入場無料!!

DSC05733

入場無料で遊び放題

見上げると、柱と梁の迫力に圧倒されるが、
木の香りが溢れる、あたたかい空間。

DSC05734

その全容(模型)はこちら。

DSC05735

航空写真はこちら。

DSC05746

安藤氏によるラフスケッチはこちら。

DSC05748 DSC05749

建築物を愛でる施設かと思うのですが、
ちびっ子にも大人気なんです。

木で作られたおもちゃコーナーが充実しています。

まず、我が家の息子がハマったのがこれ。

DSC05740

ビー玉を転がして遊ぶおもちゃ。

幼児用に座面の高いイスが用意されているので
小さな子どもでもムリなく楽しめます。

DSC05738

(後ろに老父が写り込んでしまった・・・)

次に駆けていったのがこちら。

DSC05741

(どんだけ転がしたいのだ・・・)

ビー玉3つ並べて転がすと、ピタゴラスイッチの名作
“ビーだまビーすけ”風に楽しめます(^^)

最後は少し難易度が上がりますが、これ。

DSC05744

両サイドのひもを交互に引くと
人形が上がっていくやつです。

うん、息子頑張って引っ張ってます。

DSC05745

こちらの施設では、組み木教室を
定期的に開催されています。

GWや夏休みはけっこうな
人出だとおっしゃってました。

ちなみに姫路城からは車で約2時間。

スクリーンショット 2016 04 11 12 16 28

周辺情報

まず、木の殿堂の駐車場前に、
広大な芝生広場があります。

立ち入り自由ですので、
シートを敷いてお弁当を広げるもよし、
ここでハンモックにゆられて読書もよし。

実際、我が家もここでお弁当広げました。
(写真、撮り忘れました・・・)

そして、少し車で移動すると、
水芭蕉とザゼンソウの群生地があります。

こればっかりは時期を選びますが、
この日はザゼンソウの見頃をやや
過ぎてしまっていたようで残念。

わずかに少しだけ、残っていた。。。

スクリーンショット 2016 04 11 13 01 07

今年は暖冬で早かったようです。

残雪の中でひょこっと咲くその姿を一目見に、
毎年多くの人が訪れるそうですよ。

播但有料道路を利用した場合は、
朝来SAを利用しましょう。

とてもきれいなSAで、日本三大ネギが
運良ければ購入できます!

DSC05759

ちなみに、朝来の「岩津ねぎ」、博多の「万能ねぎ」、
群馬の「下仁田ねぎ」が日本三大ねぎ、だそうです。

この岩津ねぎは、京都から九条ねぎの種を
持ち帰ったのが始まりと言われています。

太くて甘い岩津ねぎは、炭火焼きが絶品です!

マラソンランナーには、こちらも人気です。

みかた残酷マラソン

全長24キロながら高低差410メートルの過酷なコース、
その名も「みかた残酷マラソン」もやっています。

==============================

【編集後記】
昨日の両親とのおでかけの裏テーマは山菜採り。
近年、タラの芽は人気でなかなか採れないのですが、
傾斜地などは手つかずで残ってたりします。
その傾斜地を這い上り、収穫するのが毎年の私の役目。
昨日もなんとか無事に天ぷらにありつけました(^^)

【昨日の一日一新】
木の殿堂
息子を連れて山菜採り

==============================

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。