スポンサードリンク

学習ペースの均一化という話です。

DSC02017

スポンサードリンク

学びは広がり、深まる

税理士試験に限ったことではありませんが、
試験勉強をしているとその進捗に応じて
その学びは広がり、深まります。

したがって、復習すべき内容は
雪だるま式に増えていきます。

これはけっこうに厄介なもので
受験勉強になれていないと
気がつけば“復習の山”と
いうことになりかねません。

そうなってしまったら
勉強に対して
前向きなメンタルで
挑むことは難しくなります。

そうならないためにも
一つひとつの勉強に
区切りをつけていきたいです。

この話の副題は

勉強に繁忙期を作らない

です。

2ヶ月持ち越しの禁止

具体的には1ヶ月というリズムで
復習することをオススメします。

9月第1週の内容は10月第1週まで。
9月第2週の内容は10月第2週まで。
9月第3週の内容は10月第3週まで。
9月第4週の内容は10月第4週まで。

その結果、9月の内容の復習を
11月にまで引きずることはありません。

厳密に管理することが苦手なら
「9月の内容は10月中」でオッケーです。

このように期限を設けて復習をする
意識を持つことでがポイントです。

復習というと、
ついつい前回の学習内容に
力が入りがちですが、
それを続けていると
気がつけば数ヶ月分の
不十分論点が蓄積される
おそれがあります。

そうならないためにも、
1ヶ月で完璧にするという
意識を持ちたいです。

「あかん、あと10日でこの内容を
マスターしないと、、、」という
危機感を常に持ちたいです。

そうすることで、11月に入ったら9月の復習はなく、
あるのは11月のリアルタイムの学習と10月の復習のみ。
12月に入ったら10月の復習はなくなります。

完全にフラットにするのは難しいですが
常に復習の量を一定におさえようと
意識することが大切です。

留意点

計算限定ルール

この学習法の対象は計算です。

理論暗記は
「覚えて、忘れて」の繰り返しなので
どうしてもその勉強量は
どんどん増えていきます。

こればかりは仕方ありません。

むしろ、これがあるので、
計算の復習量を一定に保ちたいです。

テキストは見返しOK

1ヶ月という周期でマスターするリズムですが、
当然時間が経てば忘れてしまいます。

したがって、テキストやその設例を
確認することは随時オッケーです。

問題なのは、トレーニング(問題集)を
いつまでも解き続けるという行為です。

トレーニングを繰り返し解くというのは
知識を定着させるための行為であり、
そのテーマに関する出題パターンを
知り、攻略するための行為です。

これをなんとかなくしたいのです。

極端な話、トレーニングは2ヶ月経ったら
捨てるくらいの意気込みです。

それくらいの危機感でもって、
何が何でも1ヶ月以内に
その単元の問題を完璧に
解けるようにするというのが
このリズムを保つ秘訣で、
それは復習量を一定に
保つためには不可欠です。

もう解かなくても1年間正解を
出し続けるくらいの自信を
手にしてください。

大丈夫、万が一不安になったら
テキストを確認すればいいんです。

一度しっかりと解いて
マスターした論点であれば、
テキストとその設例を確認すれば
知識はすぐに戻ってきます。

*************************************************************

【編集後記】
昨日から対馬に来ています。
うわさには聞いていましたが
韓国からの観光客の多さにびっくり。
本日午後から工場視察、
その前に白嶽という山に
登ってきます。

【昨日の一日一新】
国境の島対馬に上陸
JR博多駅
博多埠頭
ジェットフォイル「ヴィーナス」
厳原港
ふれあい処つしま 穴子丼(冒頭の画像)

*************************************************************

❐石田修朗税理士事務所HP

石田修朗税理士事務所[姫路]

*************************************************************

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。