スポンサードリンク
自家製梅酒やサングリアの提供には注意が必要です。
スポンサードリンク
目次
酒の販売や製造には免許が必要
酒税法では原則として
アルコール度数1%以上の飲料
をお酒と規定して販売や製造に
規制を設けています。
お酒を販売するには酒類販売免許が、
お酒を製造するには酒類製造免許が、
それぞれ必要になります。
「え、うちそんな許可取ってたっけ?」と
なる飲食店の人もいらっしゃるかもですが、
飲食店がその場で提供するお酒については
販売免許は必要ありません。
ただし、販売免許がないのであれば
持ち帰り用としてボトルに詰めて
販売したらアウトです。
「このワイン、残ったから持って帰ってええかな?」
残っている分の代金をもらっていたらアウトです。
厳密にいえば・・・。
自家製の梅酒造りと提供
梅酒を造って提供する、という行為はどうでしょうか。
店や個人が自家製の果実酒を造る場合には
守らないといけないルールがあります。
(個人は酒の種類は問わないが飲食店は蒸留酒のみ)
② 米や麦などの穀物、ぶどうは混ぜちゃダメ
③ 販売してはダメ
(飲食店や旅館がその場で提供するのはOK)
これがそのルールです。
①と②は製造工程でのルール、
③はその後の消費のルールです。
では、①と②をクリアして製造した梅酒について
セーフとアウトをまとめていきます。
お店での提供
家族で楽しむ
友人にタダでお裾分け
持ち帰りでお金をもらう
ウェブサイトで販売
お酒同士を混ぜて提供したり
お酒に果実を混ぜて提供する、
こうした行為は「混和」といって
注意が必要です。
いわゆるカクテル類です。
これらは作り置きはNGで、
その場で作り、すぐに
消費される場合のみOKです。
サングリアは大丈夫なの?
「混和」について気をつけたいのが
サングリアです。
ワインに果実を漬け込むサングリア、
美味しいですけど、漬け込んでたら
作り置きですよね。
しかも、ワインのアルコール度数は15度くらい。
なので、「混和」の観点からも
アルコール度数の観点(20度未満)からも
あれはけっこうアウトな気がしています。
取り締まられたという話は聞きませんが、
どうなんですかね。
*************************************************************
【編集後記】
先日から調べているのが、酒粕への
軽減税率適用の是非、という話題。
漬物用の酒粕には軽減税率の
適用がない、という話があるとか・・・。
根拠を探しているのですが
漬物用の酒粕が酒類に該当する
根拠が見つかりません。
酒類かどうかという点ではなく、
そもそも食料品ではないから、と
いうアプローチからなのかも。
【昨日の一日一新】
XF90mm
*************************************************************
❐石田修朗税理士事務所HP
*************************************************************
石田 修朗
最新記事 by 石田 修朗 (全て見る)
- 記念日に滝に行ってきた話 - 2020-09-01
- 【写真】2020年6月の活動報告 - 2020-07-05
- 【備忘録】2020年5月の姫路城写真活動報告 - 2020-06-01