スポンサードリンク

税理士試験攻略シリーズ。今日は財務諸表論(計算)で悩んでいる人への
資料整理方法の紹介です。

DSC01341

スポンサードリンク

財務諸表論の計算問題の出題パターンはワンパターン

財務諸表論の計算問題も、カリキュラムの3分の1を
経過するあたりから急に難しく感じることが多いようです。

9月から勉強を始めている方にとっては、ちょうどこの11月から
12月にかかる時期が最初の山場のように感じます。

実は、財務諸表論の計算問題の解答要求事項はワンパターンで、
ほぼ毎年「会社計算規則に準拠したB/S及びP/Lの作成」です。

出題形式もほぼ一定で「会社作成の残高試算表」が与えられます。
そして、「決算整理の未済事項及び参考事項」が与えられ、
必要な調整・修正を加えてB/S、P/Lを作成していきます。

スクリーンショット 2014 11 27 8 19 50

この流れの中、財務諸表論の計算問題が難化する場合、
そこにはどういった特徴があるでしょう。

財務諸表論の計算問題分析

先ほどの出題パターンをもう少し詳細に表すと
以下のようになります。

スクリーンショット 2014 11 27 8 34 33

会計というのは、会社の行った取引を記録して伝達する手続ですので、
その会計行為の始まりは「取引」にあります。

そして、その「取引」を「仕訳」で記録して、
それを集計したものが「試算表」であり、
そこから「B/S、P/L」が作成されます。

スクリーンショット 2014 11 27 8 38 57

実は、財務諸表論の計算問題では、このスタート地点である
「取引」自体が複雑怪奇で、正しい「仕訳」を導くことが
難しいという資料は出てきません。

財務諸表論の計算問題で試されるのは、「正しい財務諸表を
作成する力があるかどうか」です。

様々な取引に対して正しい仕訳を切る力の有無のチェックは
“簿記論”で行われます。

したがって、財務諸表論の計算問題が難化する場合というのは
与えられる資料が非常に長文になり、どのように手をつけて
いけばいいのかわからない、ということがほとんどです。

5〜6行にわたって文章で飼料が与えられると、読んでいるうちに
何をどうすればいいのか、わからなくなってきます。

これに対して、効果的な資料整理方法を紹介します。

問題を解くときの必須アイテムは多色ボールペン

問題には、正解を出すために必要な資料が与えられます。

その資料を基に、追加仕訳・修正仕訳を切り、
正しい財務諸表を作成していきます。

資料を読んでいくときに意識すべきなのは次の2点です。

「取引の内容」「会社が行った仕訳」

この2点を確実に捕捉し、必要な追加・修正仕訳を導きます。

スクリーンショット 2014 12 18 9 01 34

資料を整理する際にも、この点を意識するための工夫があります。

それは、解答の際の資料整理を、この2点の違いを意識しながら、
必要事項を洗い出すという作業にする工夫です。

そのためにおすすめなのは、カラー整理です。

具体的にはこのような方法です。

スクリーンショット 2014 12 18 9 01 48

例えば、このような問題があったとします。

スクリーンショット 2014 11 27 8 47 38

この場合、以下のように整理するクセをつけます。

スクリーンショット 2014 11 27 8 47 47

こういう風に色分けしてチェックするクセをつけることで、
資料を見た際に常に「取引の内容」と「会社が行った仕訳」を
意識しながら資料を読む習慣がつきます。

財務諸表論の計算問題で、一つ一つの処理は理解できているのに、
問題になるとうまく解くことができない、という人は
一度この解き方を実践してきてください。

1ヶ月くらい継続してもらうと、きっと資料整理での悩みが
解消されることと思います。

==============================

【編集後記】

昨日の朝、東遊園地を通りかかると、
イタリア人技師がルミナリエの電飾の
点灯確認を行っていました。

DSC01339

ルミナリエは12月4日から15日です。
長時間の歩行で非常に冷えますので、
暖かい格好でお越しください。

==============================

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。