スポンサードリンク

先週に引き続き、簡易課税制度について。

スクリーンショット 2015 12 10 17 00 53

スポンサードリンク

前回は簡易課税制度において行われる
みなし仕入率の計算の仕組みを紹介しました。

今回はさらに踏み込んで、2業種以上の事業を行う場合の
「みなし仕入率算定における特例」を紹介します。

2業種以上の事業を行う場合の原則計算

まず、2業種以上の事業を行う場合の原則計算を
おさらいします。

第一種事業から第六種事業までの業種内容と
みなし仕入率は以下のとおりです。

スクリーンショット 2015 12 10 15 04 34

これら6種の事業すべてから同額の消費税を預かったする場合、
(課税売上金額が同額であった場合)
控除対象仕入税額は次の図(赤色)のようになります。

スクリーンショット 2015 12 10 15 07 07

しかし、実際には、各業種ごとの売上高は異なります。

そこで、正確にイメージするためには、
まず各業種ごとに預かった消費税を棒グラフに表現して、
そのうちの各みなし仕入率相当額部分が控除対象になります。

<設例>

このような商売をしている会社があったとします。

スクリーンショット 2015 12 10 15 04 04

まずは、業種ごとに預かった消費税を棒グラフ化して、

スクリーンショット 2015 12 10 15 04 19

それぞれにおける各みなし仕入率相当額を赤で塗ります。

スクリーンショット 2015 12 10 15 04 25

この赤色の部分が控除対象仕入税額ですが、

スクリーンショット 2015 12 10 15 13 20

簡易課税制度における控除税額の算定式は、
条文によって次のように定められています。

スクリーンショット 2015 12 10 15 11 54

したがって、いったん、黄色に占める赤の割合を算出して、
その割合を「預かった消費税」に乗じることで控除税額を算定します。

スクリーンショット 2015 12 10 15 13 26

みなし仕入率の特例計算

先ほどの、黄色に占める赤色の割合を、「みなし仕入率」といいます。

この「みなし仕入率」の計算は、上記方法によるのが原則ですが、
別途特例が設けられています。

そして、原則によるか特例によるかはその時点で判断すればよいので、
受験上は有利判定を行うことになります。

「みなし仕入率」が大きい方が、控除税額が大きくなり、
納税者有利となるため、「みなし仕入率」がより大きい方を
選択してください。

特例① 特定の一事業の課税売上高が全体の75%以上

特定の一事業の課税売上高が75%以上である場合、
その75%以上の業種のみなし仕入率を
全体のみなし仕入率として適用することができます。

たとえば、上記設例の場合、
全体の売上高が100,000であるのに対して
第三種の売上高は単独で80,000あります。
つまり、全体の80%を占めているため、
今回の特例適用対象となります。

図で示すと、青色で囲んだ部分が控除対象になります。

スクリーンショット 2015 12 10 15 44 31

算式によると次のとおり。

スクリーンショット 2015 12 10 15 38 07

特例を適用すると、「みなし仕入率」は70%・・・、
原則計算(72.6%)の方が有利ですね。

この場合には、この特例は使わない方が有利ということになります。

第一種が単独で75%以上である場合には、
全体のみなし仕入率が90%となり、絶対に有利となりますが、

スクリーンショット 2015 12 10 15 29 35

それ以外については、必ずしも特例が有利になるとは限りません。

スクリーンショット 2015 12 10 15 29 48

必ず算定したうえで、比べて判定しましょう。

特例② 特定の二事業の課税売上高合計が全体の75%以上

特定の二事業の売上高合計が全体の75%以上である場合には、
もう少し計算が複雑になります。

その特定二事業に係るみなし仕入率のうち、
低い方のみなし仕入率をその二事業以外の事業に
適用することができます。

たとえば、先ほどの設例の場合、
第三種事業が単独で80%あるということは、
第一種事業と第三種事業の合計は必ず75%以上になります。
したがって、この特例の適用を受けることができます。

第一種と第三種の場合、それぞれのみなし仕入率は
90%と70%ですので、低い方というのは70%になります。

この70%を、第一種と第三種以外の事業に適用します。

この青で囲んだ部分を控除対象にしてくれます。

スクリーンショット 2015 12 10 15 43 03

第二種から控除できる金額は10%分減り、
反対に、第四種から控除できる金額は10%分増えます。

計算してみると、次のようになります。

スクリーンショット 2015 12 10 15 51 11

原則よりも、わずかですがみなし仕入率が大きくなりました。
こちらの方が有利になりますね。

さて、第三種単独で75%以上ということは、
第二種と第三種の合計でも75%以上となります。

この場合、控除対象額は青で囲んだ部分です。

スクリーンショット 2015 12 10 15 53 38

第一種から控除できる金額が20%分減り、
第四種から控除できる金額が10%増えます。

計算式では、次のようになります。

スクリーンショット 2015 12 10 15 54 32

これだと、原則や特定二事業(Ⅰ&Ⅲ)の方が大きいですね。

したがって、Ⅱ&Ⅲの組み合わせは不利になります。

上記設例の場合、最終的に最も有利なのは<Ⅰ&Ⅲ>の特例です。

判定のポイント

上記設例で考えると、第三種と第四種の組み合わせは
明らかに不利になります。
なぜなら、70%を軸に、残りに60%を適用するなら、
すべてに70%を適用する<特定一事業>の方が
有利になることが明らかだからです。

Ⅲ&Ⅳ

スクリーンショット 2015 12 10 16 09 18

すべてⅢ

スクリーンショット 2015 12 10 15 29 48

第三種事業から預かる消費税が最も大きい場合、
第一種と第三種が成立するときに、この組み合わせが最も有利で
第二種と第三種の組み合わせが不利かといえば、
それは計算してみないとわかりません。

Ⅰ&Ⅲ

スクリーンショット 2015 12 10 16 01 45

第二種が、10%減ります。

Ⅱ&Ⅲ

スクリーンショット 2015 12 10 16 01 26

第一種が20%減ります。

第四種以下は違いがありません。

たとえば、下記設例の場合どうでしょう?

スクリーンショット 2015 12 10 16 02 56

第一種の20%は、12です。

第二種の10%は、94です。

この場合、Ⅱ&Ⅲの組み合わせの方が有利になります。

・原則計算

スクリーンショット 2015 12 10 16 05 00

・特定一事業

スクリーンショット 2015 12 10 16 05 06

・特定二事業(Ⅰ&Ⅲ)

スクリーンショット 2015 12 10 16 05 15

・特定二事業(Ⅱ&Ⅲ)

スクリーンショット 2015 12 10 16 05 20

特定二事業の特例を計算する場合、
法律に忠実に行うのであれば、すべての組み合わせについて
計算して、有利なものを選択することになります。

しかし、受験上は明らかに不利なものについては、
コメントを付したうえで省略できます。

では、明らかに不利なものはどのように見つけるか、
それはすこしややこしいですが以下のようになります。

<パターン1>

メインの業種がそれ単独で75%以上である場合、
それより下位の業種の組み合わせは明らかに
特定一事業(メインだけ)よりも不利になるので、
判定は省略できます。
メインの業種よりも上位の業種との
すべての組み合わせについて判定してください。

スクリーンショット 2015 12 10 16 36 43

メインの業種がそれ単独で75%に満たない場合は
判定が少し複雑になります。

<パターン2>

メインよりも上位との組み合わせで75%以上になる場合は、
上位のすべての組み合わせについて判定が必要になり、
メインよりも下位との組み合わせの判定は要りません。

スクリーンショット 2015 12 10 16 36 50

<パターン3>

メインよりも上位との組み合わせで75%に満たない場合は、
メインよりも下位との組み合わせで判定をします。
このときは、メインよりも下位の業種のうち、上から順番に
判定していき、最初に成立した組み合わせが特例の中では
最も有利になるので、それより下位のものとの組み合わせは
判定不要です。

スクリーンショット 2015 12 10 16 36 56

実務では簡便ではあるものの、試験問題としては
決して簡便ではない、『簡易課税制度』の
理解の一助となれば幸いです。

==============================

【編集後記】
今日は鈴鹿市まで遠征。
年に一度の監事監査報告でした。

【昨日の一日一新】
相互会会長としてビルと折衝

==============================

The following two tabs change content below.

石田 修朗

1976年生まれ。B型。姫路出身。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。