スポンサードリンク
ひとり税理士が選んだのは、明るさではなく携帯性でした。
スポンサードリンク
目次
ひとり税理士のプロジェクター選び
携帯性>明るさ
セミナーやミーティングの際にあると便利なので、
ほしいなぁと思っていた「プロジェクター」を
先日購入しました。
その購入の際に重視したのは携帯性。
“どこでも仕事”を実行したいわたしは
業務内容によって“場所に拘束”される
ことを極力避けたいと考えているため、
持ち運びがたいへんなものは却下です。
そして、もちろん視認性を確保する
明るさも重要視します。
ただ、明るければ明るいほどいいと
いう判断にはなりません。
「大人数を前に大きな部屋で、、、」という
環境ではなく、「数人で机を囲んで、、、」という
環境を想定しています。
したがって、大きく投影したり、
明るい部屋でもくっきり見えて、と
いうニーズはなく、あくまでも、
表やグラフについて(記載された
数値も含めて)確認できればOKという、
そういうニーズから選択しました。
QUMI Q5>EB-S04、MS524
この結果、プロジェクターの中では
ダントツに売れているらしい、
エプソンの『EB-S04』や
BenQの『MS524』は却下です。
明るさの面からは格段に優れているのですが、
嵩張るうえに重い、、、持ち歩けないわけ
ではないけど、持ち歩きたくないです。
その結果、購入したのは
VIVITEKの『QUMI Q5』です。
このプロジェクター、明るさを示すルーメンは500と
そこまでハイスコアではありません。
上述したエプソンやBenQの機種は3,000ルーメンを
超えるスペックですので、明るさでは完敗です。
しかし、カーテンを閉めた暗い部屋をでは
十分に見えるとされる500ルーメンは、
他の携帯性を重視したプロジェクターと
比較すると、十分にハイスコアなんです。
そして特筆すべきは、その携帯性。
本体の重さはたった480グラムです。
これならカバンに放り込んで持ち歩いても
苦になりません。
実際には、電源コードなども必要ですが、
それでも600グラム程度の負荷です。
これなら十分持ち歩けます。
そして、(まだ試していませんが)
Wi-Fiワイヤレス接続が可能とのこと。
こうした点も、非常に好感を持ち、
この機種に決定です。
![DSC00003.JPG DSC00003](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC00003-1.jpg)
当初は5色展開だったようですが、
現在はホワイトとブラックしかありません。
ついでに、Manfrottoの三脚も
合わせて購入しました。
QUMI Q5を実際に使ってみて
操作性
さて、肝心の使い勝手ですが、
いやもう最高です。
日本語での取扱説明書は
入っていませんが、
なんとかなります。
明るさなどの細かな設定は
こちらの付属リモコンが便利。
![DSC06377.JPG DSC06377](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC06377.jpg)
とりあえずコンセントつないで、
HDMIケーブルつないで、
電源をオンするだけで、
投影されます。
![DSC06364.JPG DSC06364](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC06364.jpg)
視認性
部屋を暗くして、ホワイトボードに
投影された映像を見てみると・・・、
![DSC06360.JPG DSC06360](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC06360.jpg)
はっきりと細部まで見えます。
明るい状況下でも、なんとか見えなくはないですが、、、
![DSC06370.JPG DSC06370](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC06370.jpg)
細かい字や数値を見る場合には、暗くしないと厳しいです。
ただブラインドを閉じて部屋をうす暗くすると、
写真もけっこうきちんと映ります。
![DSC06373.JPG DSC06373](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC06373.jpg)
![DSC06375.JPG DSC06375](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC06375.jpg)
![DSC06376.JPG DSC06376](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC06376.jpg)
これ、真っ暗ではなく、手元で
メモを取ったりする程度の明るさは
確保できている状態です。
十分ですよね。
HDMIケーブルで接続しているので、
映像だけでなく音声もQUMIが受けてくれます。
家族や友人を集めてのムービー鑑賞なんかにも
使えそうですよ。
Manfrottoの三脚も便利
そして、このプロジェクターの持つ雰囲気を
ジャマしないどころか、加速してくれるのが
このManfrottoのミニ三脚。
Manfrottoの三脚といえば、
今まではポケットタイプを
愛用しているのですが、
このミニタイプもいい感じです。
とくにこのように机の上に置いて使うなら、
近未来的ビジュアルがかっこいいっす。
![DSC06382.JPG DSC06382](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC06382.jpg)
かたづけるときはこんなにスッキリ!
![DSC06383.JPG DSC06383](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC06383.jpg)
小さなボディをしっかり支えて、
一生懸命に投影する姿は
いとおしくさえありますね。
![DSC06378.JPG DSC06378](https://ishitax-blog.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC06378.jpg)
うん、やっぱり見た目も大事です(^^)
*************************************************************
【編集後記】
昨日は法人成りを検討されている事業主さんが
5年の中期計画を作成しに遠路はるばる姫路まで
足を運んで下さいました。
将来を見据えた意思決定を可能にする“先見経営”で
1年目からガッチリいきましょう!
【昨日の一日一新】
コワーキングスペースmoccoの会議室
*************************************************************
■ 石田修朗税理士事務所HP
開業支援・経営計画支援の石田修朗税理士事務所
<ブログランキングに参加しています>
ポチッとしていただけるとうれしいです。
<このブログのfeedlyでの購読はこちらをクリック下さい>
*************************************************************
石田 修朗
最新記事 by 石田 修朗 (全て見る)
- 記念日に滝に行ってきた話 - 2020-09-01
- 【写真】2020年6月の活動報告 - 2020-07-05
- 【備忘録】2020年5月の姫路城写真活動報告 - 2020-06-01